本ページはプロモーションが含まれています✨
感謝向上太郎です😄
ガジェット・コストコが大好き✨
大人気のホームプロジェクターですが、欲しいと思ってもどのプロジェクターが良いのか分からないですよね😅
テレビなら何となく分かるけど、プロジェクターとなると明るさや解像度、台形補正、OS内蔵など情報量が多くて困ります💧
今回は、
プロジェクター選びの中で一番必要な明るさに特化して解説します😊
明るさは、プロジェクターの命です✨
明るさが良ければ他のスペックも高いです。
理由は、
最新のホームプロジェクターはどれも明るさを重視しているから✨
明るさに注目すればプロジェクターで失敗することはありません!
でも、
プロジェクター初心者の方はこの記事も見てくださいね✨
めっちゃくちゃ勉強になりますよ😆

目次(見たいところをクリック)
プロジェクターの明るさの単位
プロジェクターの明るさには、ルーメンやANSIルーメン(アンシルーメン)、ISOルーメンがあります。
どの単位も数字が大きくなるほど明るさは強くなります。
しかし、
数字だけを見てプロジェクターを買うと必ず失敗いします💧
プロジェクターを買う時は「ANSIルーメン」か「ISOルーメン」表記を買うことをおすすめします😊
これから明るさの単位の説明をします✨
ルーメン
(9500ルーメンで250インチ💧怪しいものです😅)
ルーメンとは、
明るさの単位の1つです。
明るさの大きさを表すので数字が大きい方が明るいプロジェクターになります。
明るいことで大画面の投影が実現します✨
しかし、
ルーメン表記のプロジェクターは中華製の安いプロジェクターに使うことが多いです。
プロジェクターのルーメン数はプロジェクターのランプの明るさをルーメン数にしています💧
プロジェクターの明るさは壁(スクリーン)に投影された明るさが重要です。
8000ルーメンとの表記があっても、壁(スクリーン)に投影される明るさは8000ルーメンではありません。
「このプロジェクターは10000ルーメンだからめちゃくちゃ明るい。」
と思ってもそんなに明るくないってことも💧(明るくないってことは、大画面の投影ができません💦)
カタログに「200インチの投影ができます。」と、書いていても実際・・・💧
(投影はできても映像が薄くて見れないです💦)
しかも、
プロジェクターのルーメン数値には明確な基準は無く数値はメーカーの公表値です。
そのため、
5000ルーメンよりも他機種の3500ルーメンの方が明るいことも💧
メーカーのカタログスペックに注意して下さいね😅

ANSIルーメン(アンシルーメン)
(Anker Nebula Cosmosの商品紹介ページ)
アンシルーメン(ANSIルーメン)とは、
「The American National Standards Institute」(ANSI)「アメリカ国家規格協会」が決めたルーメンの規格です。
ANSIルーメンは壁(スクリーン)に投影された映像を6分割したものの平均値の明るさ(光り)です。
ISOルーメン
(2400ISOルーメンは、2000ANSIルーメンと同等です)
ISOとは、スイスのジュネーブに本部を置く非政府機関「 International Organization for Standardization」(国際標準化機構)のことです。
ISOルーメンはアンシルーメンと同じく、明確な規準のもと数値が決められているので安心できます✨
プロジェクターでテレビを見る方法テレビチューナー内蔵DVDレコーダーで簡単
明るさの徹底比較(300ANSIルーメンと900ANSIルーメン)
Anker Nebula Cosmos(アンカーネビュラコスモス)とXGIMI Mogo Pro(エクスジミーモゴプロ)
ANSIルーメン表記のプロジェクターが良いのは分かっても、200ANSIルーメンは何インチの投影ができるかは分からないですよね😅
私は、300ANSIルーメン(Mogo Pro)と900ANSIルーメン(Nebula Cosmos)のプロジェクターを持っています。
300ANSIルーメンと900ANSIルーメンの明るさの違いや、昼と夜に最適な投影サイズを説明します✨
300ANSIルーメン(Mogo Pro)
300ANSIルーメンのMogo Proを使ってライトが付いた時(昼)見れる最大の投影サイズと、ライトを消して暗くした時(夜)の最大の投影サイズを紹介します✨
(見れるサイズはあくまでも私の判断になります😅)
300ANSIルーメンの昼の投影サイズ(動画あり)

投影サイズは45インチ程度です✨
(縦65㎝・横90㎝)
300ANSIルーメンだと、部屋のライトが付いている状態で45インチ程度が映像を楽しめるぎりぎりの大きさです😄
45インチのYouTubeの映像も見て下さいね✨
プロジェクター(Anker NEBULA Cosmos)でNintendo Switchは簡単大画面のゲーム最高
300ANSIルーメンの夜の投影サイズ(動画あり)

投影サイズは100インチ程度です✨
(縦155㎝・横195㎝)
ライトを消して、暗くすると300ANSIルーメンでも100インチの映像が楽しめます😄
100インチのYouTubeの動画です✨
ポップインアラジン2プラス発売明るさ向上の投影映像はこんな感じです動画あり!
900ANSIルーメン(Nebula Cosmos)
次は、300ANSIルーメンの3倍の900ANSIルーメンです✨
プロジェクターは大人気のAnker Nebula Cosmosです😊
900ANSIルーメンの昼の投影サイズ(動画あり)

投影サイズは75インチ程度です✨
(縦115㎝・横150㎝)
部屋のライトが付いている状態で、75インチ程度の映像を楽しめる大きさになります😄
75インチのYouTubeの映像も見て下さいね✨
900ANSIルーメンの夜の投影サイズ(動画あり)

投影サイズは110インチ程度です✨
(縦170㎝・横220㎝)
ライトを消して、暗くすると900ANSIルーメンだと110インチの映像も余裕で楽しめます😄
壁の大きさがもっとあれば、130インチまでなら投影できそうです✨
さすがは、900ANSIルーメンです😊
110インチのYouTubeの動画です✨
(映像が縦になって見にくいです💧すみません😭)
ちなみに、110インチでライトを付けると、

映像が薄くなって、映像は楽しめないです😅
EchoShow15はキッチンの近くに設置YouTubeのレシピ動画が最高
300ANSIルーメンと900ANSIルーメンの明るさを並べて比較✨(動画あり)

次は、300ANSIルーメンと900ANSIルーメンの映像を並べて明るさの比較をしていきます✨
左が900ANSIルーメン右が300ANSIルーメン
投影の大きさは、55インチ程度です。
300ANSIルーメンの方は、映像が薄いのが分かります。
動画で映像の大きさやライトを消した時の映像もあります。
見て下さい✨
YouTubeの動画で確認すると、映像の違いが分かりやすいですよ✨
(YouTubeの音声は消しています)
どうですか?
300ANSIルーメンと900ANSIルーメンの明るさの違いが分かってもらえたと思います✨
おすすめのプロジェクター✨
明るさが命のプロジェクターで、おすすめのプロジェクターの紹介です。
どのプロジェクターも明るさは最高です✨
昼でも大画面が楽しめるプロジェクターです😊
Anker Nebula Cosmos(アンカー ネビュラ コスモス)
明るさ900ANSIルーメン
(私が持っているプロジェクターです✨)
Anker Nebula Cosmos MAX(アンカー ネビュラ コスモス マックス)
明るさ1500ANSIルーメン
今回のまとめ
- ルーメン表記のプロジェクターは参考にならない、カタログスペックに注意が必要💦
- プロジェクターを買うなら、ANSIルーメンかISOルーメン表記を買って下さい✨
- 300ANSIルーメンなら、昼45インチ・夜100インチの投影が可能(環境による)
- 900ANSIルーメンなら、昼75インチ・夜130インチの投影が可能(環境による)
今回の記事で、プロジェクターの明るさが分かってもらえたと思います✨
プロジェクター購入の参考になればさいわいです😄
ちなみに、私が家で使っている場所には天窓があります💧
プロジェクターには最悪の状況です😅

(遮光のカーテンをしても完璧には、光の遮断ができていません💦)

それでも、80インチ程度の映像を楽しめるのは、さすが900ANSIルーメン!
さすが、Nebula Cosmosです✨
今日もNebulaCosmosに感謝しながら大画面を楽しんでいます😄
Ankerのプロジェクター専用のデスクトップスタンドカッコイイです
感謝と行動で人生は変わります。
ありがとうございました✨