本ページはプロモーションが含まれています✨
感謝向上太郎です😄
ガジェット・コストコが大好き✨
家にプロジェクターがあれば、生活が確実に楽しくなります😊
私は、2019年に据え置き型のプロジェクターとモバイルプロジェクターの2台を購入しました。
今回は、プロジェクターで1番多い質問、「プロジェクターでテレビを見る方法」の解説をします✨
結論から言えば、テレビチューナー内蔵DVDレコーダーをHDMI端子でプロジェクターと接続すればすぐテレビは見れます😄
もちろん、DVDレコーダーはアンテナとの接続が必要です✨
プロジェクターを使って80㌅でテレビを投影しています✨
下のテレビは32㌅です。
結論を言ったのでこの記事は以上になってしまいますが💧
ここではもっと大切な話しをします。
それは、「プロジェクターを使って大画面でテレビを見る方法」です✨
プロジェクターだからテレビよりも大画面でテレビを見れると思っている人が多いです💦
プロジェクターのことを調べたことがある人なら分かりますが、プロジェクターの性能はピンキリです😅
Amazonで安ければ、1万円前後の物もあります。
当然ですが、1万円前後では大画面の投影は難しいです(大画面のテレビは見れません💧)
この記事では、プロジェクターで大画面を使って大画面でテレビを見るために必要なことを詳しく説明します✨
テレビを見るためのおすすめのプロジェクターも紹介しますね😊
これを見れば、テレビよりも安く大画面の地上波をゲットできますよ😄
プロジェクターでゲームも簡単です😊
プロジェクターでゲーム(switch)をしたい人はこの記事も見て下さい✨

目次(見たいところをクリック)
大画面でテレビを見るために必要なプロジェクターのスペック✨
プロジェクターと言っても価格やスペックは、ぴんきりです。
安いものなら、1万以下でもあります。
でも、安いプロジェクターのスペックは当然それなりです💧
テレビで見るために必要なスペックの説明です。
プロジェクターのことを詳しく知りたい人はこの記事も見て下さい✨
これを見れば、プロジェクターで失敗はしないです😊

明るさ
プロジェクターにとって明るさは命です✨

(五条悟もアーニャも100㌅😄)
投影の大きさは100㌅✨プロジェクターの明るさは900アンシルーメンです✨

(投影の大きさは70インチ程度)
部屋のライトが付いていると映像が薄くて見えずらいです。
ライトを消すとくっきりと見えます✨
プロジェクターの明かりは、300アンシルーメンです。
プロジェクターに必要なのは、明るさと映像の綺麗さ(解像度)です。
明るさが弱いと、投影サイズも小さくなります。
明るさはプロジェクターの命です✨
プロジェクターの醍醐味はやっぱり大画面ですよね😊
プロジェクターの大画面でテレビを見るためには800ANSIルーメン以上が必要です!
800ANSIルーメンあれば、昼でも大画面の投影ができます✨
(環境によります)
ちなみに、プロジェクターの明るさの単位には「ルーメン」と「ANSIルーメン」があります。
詳しく説明しませんが、ANSIルーメン表記のプロジェクターを選んでくださいね✨
プロジェクターの明るさを解説した記事もあります✨
プロジェクターの明るさを比較と徹底解説ルーメン・ANSIルーメンの違いは?
台形補正
プロジェクターは壁やスクリーンの正面から投影しないと綺麗な長方形になりません。
斜めからだと、投影映像は台形になります。
台形の映像を綺麗な長方形にするのが、台形補正です。
(台形補正している動画です)
ポップインアラジン2プラス発売明るさ向上の投影映像はこんな感じです動画あり!
HDMI端子

プロジェクターには、接続端子があります。
端子はおもに、USB端子やHDMI端子、RCA端子、VGA端子、オーディオジャックなど色々です。
端子の中でも必要なのは、HDMI端子です。
HDMI端子があれば、簡単にテレビが見れます。
プロジェクターによって、端子の種類や数は違うのでプロジェクターを買う前にはチェックして下さいね✨
テレビの他に、ゲームやYouTubeやAmazonプライムビデオなどもHDMI端子があれば簡単にできるので、プロジェクターをテレビ以外でも使いたい人は、HDMI端子が2つ以上あるプロジェクターがおすすめです✨
プロジェクターで大画面でテレビを見るために必要な家の環境✨
買うプロジェクターが決まっても、プロジェクターでテレビを見るためには、プロジェクター設置位置・投影位置・アンテナ位置が重要になります。
この3つの位置(アンテナ位置・プロジェクター設置位置・投影位置)が上手く合わさることで、自分の理想の投影ができます。
アンテナ位置

アンテナコンセントの位置によって、プロジェクターの設置場所にも影響がでます。
アンテナコンセントから離れた位置にプロジェクターを設置する場合は、長いアンテナコードが必要になります。
投影位置(壁・スクリーン)
白い壁でも意外と綺麗に投影できます✨
スクリーンを設置すると映画館のようでテンションが上がります😄
もちろん、壁よりも綺麗に投影できますよ✨
プロジェクターに必要⁈Amazonで一番安いスクリーンと一番人気のスクリーン
こげ茶の壁でも意外と映ります✨投影の大きさは30インチ程度です
プロジェクターでEchoShowの映像も見れるAmazonPhotosの写真も大画面
プロジェクターで大画面の投影には、大きな壁やスクリーンが必要です。
家の中で、100インチ以上の壁って以外とないんですよ💧
壁ぎわには、大きめの家具が並んでいることが多いです。
プロジェクターの投影映像をどの位置にするのか決めて下さいね✨
私がしているプロジェクター設置の説明記事もあります✨
動画で説明してるのでこれを見てくれればプロジェクター設置のイメージができますよ😄

プロジェクターの設置位置
プロジェクターの投影位置が決まったら、プロジェクターの設置位置もある程度は決まります。
すべての設置位置が決まれば、配線をつなげて後は好きな映像を大画面で楽しんで下さい😄
おすすめのプロジェクターでテレビを見る方法

私のおすすめのプロジェクターでテレビを見る方法は、家にあるテレビチューナー内蔵DVDレコーダーを使って見る方法です✨
テレビチューナー内蔵DVDレコーダーは、テレビがある家なら持っている人が多いと思います。
テレビチューナー内蔵DVDレコーダーを使って、プロジェクターでテレビを見るやり方の利点は、DVDレコーダーに録画した映像やDVDもプロジェクターで見れることです✨
テレビチューナー内蔵DVDレコーダーをプロジェクターにつなげれば、プロジェクターで見れるコンテンツが増えてとっても良いですよ😄
テレビチューナー内蔵DVDレコーダーが無い人は、テレビチューナーを買えばすぐに見れますよ✨
価格は15,000~20,000円程度です✨
プロジェクターでテレビを見る実例の紹介✨
感謝向上太郎が、実際にやっているプロジェクターでテレビを見る方法の紹介をします😊
動画で説明しますが、とっても簡単です✨
接続の説明です。
接続はとっても簡単ですが、配線が凄いことになりますね😅
テレビチューナー内蔵のDVDレコーダーを使えば、簡単にテレビやDVD、録画も見れます😄
プロジェクターに必要⁈Amazonで一番安いスクリーンと一番人気のスクリーン
大画面でテレビを見るための、おすすめのホームプロジェクター✨
プロジェクターでテレビを見ることを考えている人は、大画面で見ることを前提で考えていると思います。
昼に部屋の電気が付いて明るくても、大画面で見れるおすすめのプロジェクターの紹介をします✨
この2つのプロジェクターを買えば、絶対に満足できますよ😄
1つは実例で使っているプロジェクター(Anker Nebula Cosmos)です✨
Anker Nebula Cosmos(アンカーネブラコスモス)
端子:HDMI端子2つあり
このプロジェクターは、バランスのとれたスペックに対しての、価格の良さが魅力です✨
XGIMI Horizon(エクスジミーホライゾン)
価格:123310円
明るさ:2200アンシルーメン(昼なら100インチ程度・夜なら200インチ以上の投影)
解像度:フルHD
端子:HDMI端子2つあり
AndroidTV10.0内蔵
このプロジェクターは、圧倒的な明るさを始めとする、ハイスペックが魅力ですよ✨
価格は高くなりますが、全ての機能が良いので納得の価格です😊
特に起動時間6秒は凄い✨
今回の記事は、プロジェクターで簡単にテレビを見る内容でした✨
プロジェクター購入で予算があれば、超短焦点のこのプロジェクターもめちぇくちゃおすすめです😊
価格は、329,890円💧
恐ろしい価格ですが、壁に置いても大画面が見れる超短焦点プロジェクターは、設置や配線の問題を気にしなくてすむので、購入を考えても良いプロジェクターです😊
しかも、接続で大切なHDMI端子が3つもあります✨
まさに最強です😆
プロジェクターを使って自宅で大画面は、本当におすすめです✨
生活が変わりますよ😄
プロジェクターを考えてる方は、ぜひ自分に合ったプロジェクターを買って、プロジェクターライフを楽しんで下さいね。
プロジェクター選びは難しい買う前にプロジェクターをレンタルして家で使って下さい
感謝と行動で人生は変わります✨
今日もありがとうございました😄